
2024年の年間でアクセス数・ダウンロード数が多かった人気の写真素材をまとめまし...
フリー素材に関連する事件や裁判になった判例を教えてください。
2015年にアマナイメージ社の素材を「フリーサイト」からダウンロードして著作権侵害が認められる判決がありました。詳しくは「フリー素材と著作権、判決から見る使いやすい写真素材サイトとは」をご覧ください。他の事件としては、2019年に有料素材サイトのシャッターストック社に、ぱくたその写真が不正販売されました。くわしくは、「Shutterstockに不正販売された写真に対して行った対応と現状について」をご覧ください。
ぱくたその素材をプロジェクターで投影し、コスプレ撮影に利用したいと考えています。
ぱくたそのWebサイト上に、不適切な表現の広告が表示されています。このままでは公共の場でフリー素材を使用することができなくなり、何より安心して利用できません。広告の非表示など対処していただけますでしょうか。
年賀状について教えてください。フリー素材を使ってデザインした年賀状を個人的に使うことはできますか? また、そのデザインした年賀状を販売することはできますか?
家電量販店に勤務しています。モニター売り場の壁紙(もしくはスクリーンセーバー)に、ぱくたその写真素材を利用することはできますか?
パソコンやスマートフォンで表示したフリー素材の画面をスクリーンショットして利用できますか?
写真素材をポストカードにして販売することはできますか?売上に対していくらお支払いすれば利用できますか?
一度に複数枚の素材をダウンロードすることは可能ですか?また、お気に入り機能に追加した素材を一括でダウンロードすることはできますか?
生徒にデザイン制作を教える授業をしています。ぱくたその画像を用いて授業を行い、その画像を使用して生徒にも同じように画像加工を行うような内容です。このような使用は問題ないでしょうか?
利用規約を読まずにLサイズの画像をダウンロードしてしまいました。後から気づき、利用規約に基づく利用であることを確認しています。このような利用は問題ありませんでしょうか?また、ダウンロードボタンの近くに明確なチェックボックスを設け、「利用規約に同意します」という仕組みを導入すれば、利用規約を見逃すことは減ると思います。
有料の写真素材サービス上で、ぱくたその写真素材が販売されていました。業者名に、「ぱくたそ」の表記は見当たりません。もし、それらの素材を購入してしまった場合、返金は可能なのでしょうか?また、このようなサービスとぱくたそが何らかの形で提携している可能性はありますか?
オリジナルの似顔絵を描いて生計をたてています。ぱくたその人物素材を使用し、店舗内やウェブサイト上で似顔絵の見本として利用することは可能でしょうか?(似顔絵自体を販売することはありません。)