
2024年の年間でアクセス数・ダウンロード数が多かった人気の写真素材をまとめまし...
ロイヤリティフリーであれば、無料で使える「フリー素材」という意味でしょうか?
ロイヤリティフリーとは、「事前の取り決めの範囲内で利用するのなら追加の使用料を免除する」といった意味で使われます。無料・有料ともに、一定条件の範囲で何度も利用することができることから、ぱくたそもロイヤリティフリーの素材サイトに位置づけられます。「フリー」という言葉が用いられているため、「無料」「著作権フリー」といった意味と勘違いする利用者が大変多いです。詳しくは、「フリー素材とは」のページをご覧ください。
パソコンやスマートフォンで表示したフリー素材の画面をスクリーンショットして利用できますか?
写真素材を使って商品を販売すること、例えばカレンダーやポストカード、写真集に使用することはできますか?
YouTubeの生配信で背景に素材を利用する場合、クレジット表記や使用したことを配信中に紹介しても可能でしょうか?
フリー素材に関連する事件や裁判になった判例を教えてください。
モデルにテレビ番組の出演依頼やインタビュー取材などをお願いできますか?
テレビ番組のニュースや報道コーナーなどで使用することはできますか?主にテロップや参考画像が必要な時に使用すると思います。
アダルトサイトのバナーデザインのコンペを行い、フリーランスのデザイナーが制作したバナーのデザインが素晴らしかったのでそのバナーを採用しました。ところが、よく調べてみると「ぱくたそ」の人物写真を不正利用していたものでした。このような場合、どうしたらいいのでしょうか。
特定のジャンルに関する項目のイメージに、ぱくたその写真素材を使用することはできますか?
Twitter や Facebook などのアイコンに人物の写真素材を利用することはできますか?また、人物以外の写真素材も利用することはできますか?
利用規約を読まずにLサイズの画像をダウンロードしてしまいました。後から気づき、利用規約に基づく利用であることを確認しています。このような利用は問題ありませんでしょうか?また、ダウンロードボタンの近くに明確なチェックボックスを設け、「利用規約に同意します」という仕組みを導入すれば、利用規約を見逃すことは減ると思います。
オリジナルの似顔絵を描いて生計をたてています。ぱくたその人物素材を使用し、店舗内やウェブサイト上で似顔絵の見本として利用することは可能でしょうか?(似顔絵自体を販売することはありません。)
ぱくたそのWebサイトにある「ガチャ」機能を使用して表示されたページで大喜利する企画を考えています。このような利用は可能でしょうか?問題がある点があれば教えてください。